第1回演習問題


問1(基礎):半径が7の円の面積と円周を計算して表示するプログラムを書け(解は整数で良い).
必要な公式:
円の面積:S=3.14×半径×半径
円の演習:L=半径×2×3.14

問2(基礎): 3から99まで3ずつ加算しながら表示せよ.例: 3 6 9 12 15 ... 99

問3(基礎): 1から10までの積を計算するプログラムを書け.このとき,whileループを用いて,画面に 1*2*3*・・・・*10 = という風に表示されるようにすること.

問4(基礎): 整数をキーボードから読み込み,その二乗と三乗を表示するプログラムを書け.

問5(応用): 整数をキーボードから読み込み,その整数の高さのピラミッドを描くプログラムを書け.
この場合のピラミッドとは入力が4の場合
1
11
111
1111
このようなもののことを言う.

問6(応用): キーボードから正の整数値を読みこみ,その数の下一桁の数字を表示せよ.たとえば,1995が入力されたら5を出力すること(ヒント:剰余「%」を使う).

問7(応用): 入力された1個の整数を逆から表示せよ.(例:31245の場合は54213と表示する)

問8(発展): 2つの整数値x, yを読み込み,x÷yを小数点20桁まで表示せよ

問9(応用): 2つの整数値x,yを読み込み,xからyまでの数字を加算せよ.
例えばxに5をyに8を入力すると5+6+7+8=26となる.なお,xがyより必ず大きいと仮定してよい.(発展:xがyと等しい場合や,yの方が小さい場合も考慮に入れてみよ)

問10(発展): 5の問題で作ったピラミッドを今度は下の図のようになるようにせよ.例えば4を入力すると以下のようになる.
1
11
111
1111
111
11
1

masa-n@cs.kobe-u.ac.jp
(C) Masahide Nakamura, Kobe University