next up previous
: 4.12 浮動体 : 4. テキストの組版 : 4.10 文字の強調



4.11 環境


\begin{command}
\texttt{\symbol{'134}begin}\verb*\vert{\vert\emph{name}\verb*\ve...
...ttt{\symbol{'134}end}\verb*\vert{\vert\emph{name}\verb*\vert}\vert
\end{command}

ここで,引数nameは環境名です. 環境は,使用する順番が守られている限り入れ子にすることがで きます.

\begin{aaa}...\begin{bbb}...\end{bbb}...\end{aaa}

以下の節で,主要な環境の説明をしていきます.

4.11.1 様々な箇条書き

itemize環境は,単純な箇条書きに適しています. enumerate環境は番号付けされた箇条書きに, description環境は見出し項目を付けた箇条書きを 出力するのに使用されます.


\begin{example}
\flushleft
\begin{enumerate}
\item You can mix the list
enviro...
...presented beautifully in
a list.
\end{description}\end{enumerate}\end{example}

4.11.2 右寄せ,左寄せ,センタリング

flushleft環境とflushright環境は, 段落内の文章をそれぞれ左寄せ, 右寄せに組みます. center環境は,文章をセンタリングします. 改行のために\\コマンドを使用しなければ, LATEXが自動で改行を行います.


\begin{example}
\begin{flushleft}
This text is\\ left-aligned.
\LaTeX {} is not trying to make
each line the same length.
\end{flushleft}\end{example}


\begin{example}
\begin{flushright}
This text is right-\\ aligned.
\LaTeX {} is not trying to make
each line the same length.
\end{flushright}\end{example}


\begin{example}
\begin{center}
At the centre\\ of the earth
\end{center}\end{example}

4.11.3 様々な引用

quote環境は,引用文,重要句,実例などを示すために 使われます.


\begin{example}
A typographical rule of thumb
for the line length is:
\begin{quo...
...nd{quote}That's why multicolumn print is
often used in newspapers.
\end{example}

さらに引用には,quotation環境とverse環境という よく似た二つの環境があります. quotation環境は,段落最初の行の インデントを行うので複数の段落にわたる長い引用に使用します. verse環境は,改行が大切な詩の引用で使用します. 行末に\\を置くか,詩の各行の後に空行を置くことで 改行することができます.


\begin{example}
I know only one English poem by
heart. It is about Humpty Dumpt...
...
Couldn't put Humpty together
again.
\end{verse}\end{flushleft}\end{example}

4.11.4 入力通りの出力

\begin{verbatim}コマンドと \end{verbatim}コマンドとで囲まれた文章は, いかなるLATEXコマンドも意味をなさず, すべての改行とスペースも含めて, まるでタイプライターで打ち出されたように直接出力されます.

段落内の文章中では,次のコマンドで同じことができます.


\begin{command}
\texttt{\symbol{'134}verb}\verb*\vert+\vert\emph{text}\verb*\vert+\vert
\end{command}
+ 記号は区切り記号の単なる例で, * やスペース以外ならどんな文字でも使用できます. この冊子に書かれている多くの例は, このコマンドを使用して出力されています.


\begin{example}
The \verb*\vert\ldots\vert command \ldots
\par\begin{verbatim}10 PRINT ''HELLO WORLD '';
20 GOTO 10\end{verbatim}\end{example}


\begin{example}
<tex2html_verbatim_mark>verbatim*621 ...

\verbコマンドには,アスタリスクがついたものもあり, 同じようにして使うことができます.


\begin{example}
\verb*\vert like this :-) \vert
\end{example}

verbatim環境と\verbコマンドは, 他のコマンドの引数の中では使用できません.

4.11.5 表組み

tabular環境は,横罫や縦罫を使用した素晴らしい 表を組版するために使用されます. LATEXでは,表の各項目の欄の幅を自動的に決めてくれます.


\begin{command}
\verb*\vert\begin{tabular}{\vert\emph{table spec}\verb*\vert}\vert
\end{command}
tabular環境の引数table specで, 表の形式を決めます. 各項目を左寄せするにはlを, 右寄せするにはrを, センタリングを行うにはcを指定します. また,改行を行い,行末を揃えた段落を含む項目の欄には p{width}を用い, 縦罫には|を指定します.

tabular環境内では,&で次の項目欄に移動し, \\で次の行に移ります. この改行の際,\hlineを使用すると横罫が描かれます.


\begin{example}
\begin{tabular}{\vert r\vert l\vert}
\hline
7C0 & hexadecimal ...
...binary \\
\hline \hline
1984 & decimal \\
\hline
\end{tabular}\end{example}


\begin{example}
\begin{tabular}{\vert p{4.7cm}\vert}
\hline
Welcome to Boxy's ...
...ncerely hope you'll
all enjoy the show.\\
\hline
\end{tabular}\end{example}

各項目の間は,@{...}で指定することができます. このコマンドは,各項目間のスペースを取り除き, ブレース({ })内に指定されたコマンドに置き換えます. 以下の例で見られるように,小数点をそろえる時などに使用します. また,@{}を使って,表中の各項目前後にある 余分なスペースを取り除く時などにも使用できます.


\begin{example}
\begin{tabular}{@{} l @{}}
\hline
no leading space\\
\hline
\end{tabular}\end{example}


\begin{example}
\begin{tabular}{l}
\hline
leading space left and right\\
\hline
\end{tabular}\end{example}

元々,LATEXには小数点で数値を揃える4.16方法が 用意されていないので, 右寄せの整数部と左寄せの小数部の二つの項目を うまく使って実現します. \begin{tabular}コマンドの引数内に, @{.}コマンドを用い,通常の項目間のスペースを 小数点``.''で置き換えます. これで,小数点の位置を揃えることができます. ただし,表中では小数点の位置に&を置くのを 忘れないようにして下さい. この際,小数点を含んだ数値の項目欄の上部に付けるラベルには, \multicolumnコマンドを使用して, 複数の項目を一つの項目にまとめて扱います.


\begin{example}
\begin{tabular}{c r @{.} l}
Pi expression &
\multicolumn{2}{c}...
...^{\pi}$\ & 36&46 \\
$(\pi^{\pi})^{\pi}$& 80662&7\\
\end{tabular}\end{example}


\begin{example}
\begin{tabular}{\vert c\vert c\vert}
\hline
\multicolumn{2}{\v...
...vert}{\textbf{Ene}}\\
\hline
Mene& Muh!\\
\hline
\end{tabular}\end{example}


next up previous
: 4.12 浮動体 : 4. テキストの組版 : 4.10 文字の強調
Hiroyuki Ohsaki (oosaki@ics.es.osaka-u.ac.jp)